特許調査会社と特許事務所の調査業務の特徴


一般的に、特許事務所では明細書作成とか、拒絶理由応答とか、翻訳とかが主業務ですが、特許調査も業務の一部として行なっています。
ただ、特許調査に関しては、それを専門に(または主業務として)行なっている特許調査会社がたくさんあります(以下、特許調査は、特許文献と非特許文献の調査を含みます)。

どちらの方が良いとかいうことはわかりませんが、”一般的な”特許調査会社と特許事務所における調査業務の特徴(強み)ってどんな感じでしょうか。 ちょっと考えてみました。
特許調査会社の強みは、複雑な検索式を作るノウハウがあるという点にあるのかなと思います。
特に、特許分類のノウハウに関しては、一般的には、特許事務所の上を行くと思います。
あとは、会社全体で調査を行なっていますので、品質の向上、ノウハウの共有化はし易いかと思います。 それから、調査員が多いので、契約しているデータベースも多いのではないかと思います。
一方で特許事務所の強みは、鑑定的な観点で調査をしてくれるという点にあるのかなと思います。 無効資料調査の場合は、どういう論理構成で無効にするかって結構重要で、悩ましいところですが、いつも権利化業務を行なってたり、判例検討などを行なっている特許事務所の方が、いろんなパターンの無効理由を想定でき、それに伴う適切な調査が行えるような気がします。 クレーム解釈の質も、特許事務所の方が一般的には高いと思います。
費用的には、特許調査会社の方が安いと思います。
品質のバラツキという観点でも、特許調査会社の方が安定していると思います。 特許事務所は特許調査をほとんどやっていないところもあるので。
あと、意外に重要なのが、文献の内容の理解力、読解力かなと思います。
無効資料調査の場合は、文献の内容を間違って理解していると、無効審判や訴訟でそこを突っ込まれて負けるなんてこともあると思います。 この点については、技術的な知識、国語力、語学力があれば、特許調査会社だから、特許事務所だから、という違いはあまりないかもしれません。
それから、特許調査会社か特許事務所かに関わらずですが、担当者が激務で疲れていて集中できていないなんてことはないかとか、担当者が外国語をちゃんと読めるかとか、時間をかけて調査をしたかとか、適切なデータベースを駆使したかとか、そんな要因に左右されるのかなと思います。
と、思いつきで書いてみましたが、当たっている部分もあるのではないかと思います。

コメント